「ぽっこりしたお腹の腹筋を割るにはどうすればいいのかな?」
ぽっこりお腹は私も悩みなので、お気持ちが伝わります。
では、ぽっこりお腹からの腹筋を割るにはどうすればいいのでしょうか?
ということで今回は、
- ぽっこりお腹から腹筋を割る方法って何?
- 筋トレや引き締め体操が知りたい!
などの疑問解決策を紹介します!
目次
ぽっこりお腹の人が腹筋を割る方法
方法は、以下をご覧下さい。
- ダイエット
- 腹筋して休むを繰り返す
- 腹筋や運動後のクールダウンを怠らない事
などです。
それぞれ具体的に、説明します。
腹筋前のダイエット
腹筋をつける前に、太ったままでは、筋肉は中々付きません。
脂肪を燃焼させながら、筋肉をつけましょう。
有効な方法は、有酸素運動と食事ですね。
アスリートのような食事方法やトレーニングはいりません。
少しずつ行うようにし、6パックの体を目指しましょう。
[quads id=3]
腹筋⇒休むの繰り返しについて
腹筋をあまりやらない方は、1セット10回やっても筋肉を痛める恐れがあります。
なので、筋肉を傷めないように、腹筋を30秒行い、30秒休むのが望ましいです。
詳しいやり方は、以下の動画をご覧下さい。
動画を参考に無理のない範囲で、腹筋を継続して行いましょう。
ちなみに、動画の後半部分でやっている片手で体全体を支える筋トレは怪我のないよう気をつけて行いましょう。
腹筋後のクールダウンについて
無理な腹筋運動は、厳禁です。
早くお腹を引き締めたいからと、毎日の腹筋やジョギングで汗を流している事はありませんか?
無理な腹筋を繰り返すと、筋肉痛になります。
無理な運動で、筋肉を痛めてしまいますし、状態によっては日常生活に困難が及びます。
これは、筋肉がオーバーヒ―トしている訴えです。
筋肉痛になるべくならないようにするためには、運動後のクールダウンが必要です。
例えば、野球選手が何百球投げたその後に、ぐるぐる巻きのテーピングをしているのをご存知ですか?
あれは、長時間酷使したことによる手首の炎症を抑える方法なのです。
なので、テーピングとはいかなくても、腹筋や運動後はしっかりとクールダウンしましょう。
筋肉を休めて、無理なく筋肉を使っていけば筋肉は成長します。
[quads id=3]
腹筋が割れやすくなる筋トレ方法
方法は、腹斜筋や腹黄筋などを意識して、バランスのいい鍛え方でなければいけません。
ただ単に、鍛えるだけでは筋肉は、割れません。
特に鍛えなければいけないのが、腹直筋と言われています。
腹直筋肉が、6パックを作る筋肉なのです。
では、詳しいトレーニング方法を動画でご覧下さい。
ソファーを使ってやる筋トレなので、非常にやりやすいですね。
ただ、1回だけではいけません。
この筋トレを、定期的に行いましょう。
もしも余裕があれば、他のトレーニング動画も参考にやってみて下さい。
クランチ動画
シングルベントニークランチ動画
レッグソラスト動画
Vシット動画
これらの方法も加えていけば、より短期間で効率的に腹筋を鍛えることが可能です。
ストレッチ方法
ストレッチ方法は、以下のクールダウン動画をご覧下さい。
腹筋は、けっこうきつい運動です。
筋トレをやり終えた後は、お腹の周りが痛みますよね。
お腹の周りの筋肉もやはり疲労が重なると、炎症を起こして筋肉を痛めることになります。
上記の動画を参考に、クールダウンを忘れず行いましょう。
[quads id=3]
ぽっこりお腹と腹筋まとめ
- ぽっこりお腹から腹筋を割る方法は、ダイエットや腹筋と休むの繰り返し、腹筋や運動後のクールダウンを怠らない事など!
- 筋トレ方法は、ソファーを使って筋トレやクランチ、レッグソラスト、Vシットなど!
- 引き締め体操は、お腹のばしストレッチ体操や体幹トレーニングなど!
など分かりました。
腹筋を付けたい時、たくさん筋トレや運動をすれば体重も減り、カッコいいボディ―になるとはいきません。
下手をすれば、筋肉を痛めてしまい、せっかくのやる気を台無しにします。
炎症などを起こすと腸などに刺激が起こり便秘にもなるといいます。
今回ご紹介した動画は、無理なく筋肉をつけることが出来る方法と言われています。
是非とも綺麗なボディ―を手に入れて下さい。
今後も生活に関する有力情報を配信していきます。