キムチのカロリーや糖質はどのくらい?太る原因も検証!

Pocket

「キムチのカロリーや糖質は、どれくらいあるの?」

キムチのカロリーはそこまで多くありません。

では、糖質量はどのくらいでしょうか?

ということで今回は、

  • キムチのカロリーや糖質はどのくらい?
  • キムチで太る原因は?

などの疑問解決策を紹介します!

目次

キムチのカロリー

キムチのカロリーは、大きめのパック300グラムで約130キロカロリーです。

ご飯は茶碗1杯で150グラムで、食パンが6枚切り1枚で158グラムです。

比較をすると低カロリーで、カロリーだけを見るとダイエットに最適に思えます。

詳細はこちらをご覧下さい。

キムチの糖質はどのくらい?

キムチの糖質は、大きめのパック300グラムで約23.7グラムです。

カロリーの割に、糖質量は高いです。

材料の白菜の糖質量が約9.6グラムなので、味付けによって糖質が増しています。

キムチは太らないと思って、食べ過ぎるのは要注意です。

カロリーは低くても、糖質オーバーしてしまう危険性があります。

[quads id=3]

キムチの栄養素

キムチに一番多く含まれている成分は、ナトリウムです。

ナトリウムが多いため、調理法を工夫して、食べる量にも気を付けましょう。

キムチは野菜がメインなので、食物繊維やビタミンB群、ビタミンC等が含まれています。

また、美肌に欠かせない栄養素が豊富で、βカロテンも含まれています。

唐辛子には、カプサイシンが含まれていて、魚介類の塩辛が入っているため、動物性たんぱく質も豊富です。

アミノ酸の一種であるタウリンもあり、使用されている魚介類の量により配合量が変わります。

キムチは、発酵する時に乳酸菌(ラクトバチルス)が出来ます。

キムチに入っているにんにくには、すり潰すとアリシンという物質が作られています。

量が少ない栄養素では、鉄分や亜鉛やたんぱく質や炭水化物等があります。

キムチで太る原因

キムチのカロリーは低いですが、糖質はそれなりに含まれています。

ダイエット中に大量に食べるのは、向いていないです。

キムチに含まれているカプサイシンを摂取した後に運動を行うと、脂肪燃焼を促進します。

食べると発汗作用もあるので、少量や適量であればダイエットに向いています。

しかし、大量に食べると逆効果になります。

塩分や糖分が高めなので、サラダのように食べると健康に悪く、体重にも良くないです。

塩分が多いため、食欲が増進します。

すると、底なしの食欲になってしまい、太るだけではなくリバウンドしやすい体質になってしまいます。

低カロリーなので、満腹になりにくく、塩味や辛みによって食欲が増したり歯ごたえが良く濃い味付けが多いため食べ過ぎになりやすいです。

こうなると、糖質オーバーになり、他の高カロリー食材を食べる事になってしまい悪循環に陥ってしまいます。

少量を食べる事が大切で、具体的には1日小皿1皿分の50グラムが目安です。

キムチを食べた後に運動を行う事で、ダイエット効果が高まります。

[quads id=3]

キムチのカロリーまとめ

  • キムチのカロリーは、300グラムで約130キロカロリー!
  • キムチの糖質は、300グラムで約23.7グラム! 
  • 太る原因は、糖分や塩分の過剰摂取により、食欲が増して食べ過ぎるから!

キムチは低カロリーですが糖質が高いため、食べ過ぎには気を付けましょう。

キムチにダイエット効果はあっても食べ過ぎてしまうと、反対に太ってしまいます。

毎日少しずつ食べていくのが効果的です。

美味しく食べて、ダイエットに成功に繋げていきましょう。

今後も生活に関する有力情報を配信していきます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です