副鼻腔炎による頭痛の治し方!後頭部の痛みや吐き気をすぐに緩和する方法は?

Pocket

「副鼻腔炎で頭が痛い…どうやって治すんだろうか?」

副鼻腔炎による頭痛の症状が続くと、しんどいですよね。

でも、2つの治し方を活用すれば、効果的です。

では、その2つの治し方って何なのでしょうか?

そこで今回は、

  • 副鼻腔炎による頭痛の治し方って、何があるの?
  • 後頭部の痛みや吐き気をすぐに緩和する方法は?

などの疑問解決策を紹介します!

スポンサーリンク

副鼻腔炎による頭痛の治し方

副鼻腔炎による頭痛の治し方は、以下をご覧下さい。

  • 市販の鎮痛剤を飲む
  • 体を温める

など2つがあります。

それぞれ具体的に、説明します。

市販薬の鎮痛剤による治し方

副鼻腔炎からくる頭痛の症状は、副鼻腔炎を治す方法しかありません。

そのためには、病院を受診しお医者さんに診察してもらうのが1番です。

しかし、仕事などで中々病院に行けないことも多々ありますよね?

そういうときは、応急処置として鎮痛剤を飲むと治ったりします。

特に、オススメの頭痛用鎮痛剤は、葛根湯加川芎辛夷エキス顆粒です。

詳細はこちらをご覧下さい。

なぜ、葛根湯加川芎辛夷エキス顆粒が良いのでしょうか?

その理由は、頭痛を一時的に治すのではなく、副鼻腔炎そのものを撃退するからです。

更に、鎮痛剤でよく言われる副作用とする「眠気」も出ません。

なので、安心して服用できます。

ちなみに、鎮痛剤の種類によっては、副鼻腔炎の症状を悪化させる場合もまれにあります。

そうなると、喘息や呼吸困難になる可能性もあります。

なので、「少し様子がおかしいな…」と思った時は、市販の鎮痛剤を中止し、病院へ行きましょう。

スポンサーリンク

体を温める治し方

体が冷えてしまうと、副鼻腔内に溜まっている膿が出にくくなります。

そのため、副鼻腔炎が長期にわたって続き頭痛の症状が出てきます。

そうならないためにも、体をしっかりと温めておきましょう。

室内にいる時は、部屋の温度をいつもより少し高めにしておきましょう。

外出時は、重ね着をしたりして体を冷やさないようにしましょうね。

また、温かいタオルを鼻の周りに置く鼻カイロもおすすめです。

生姜湯に浸したタオルを使用すると、血の流れが良くなるためさらに効果的です。

詳細はこちらをご覧下さい。

ですが、タオルを温めすぎて火傷をしないように、気をつけてくださいね。

食事や飲み物も体を冷やす働きのあるものは避けて、温まるものを選びましょう。

後頭部の痛みや吐き気をすぐに緩和する方法

後頭部の痛みや吐き気をすぐに緩和する方法は、以下をご覧下さい。

  • 首や体を温める方法
  • 暗くて静かな場所で休む
  • ツボを押す

などです。

それぞれ具体的に、説明します。

スポンサーリンク

首や体を温める方法

副鼻腔炎に限らず、体を冷やすことはあまりよくありません。

なので、頭痛が起きた時だけでなく、その他の時にも体を冷やさないようにしましょう。

首には、体に暖かさなどを伝える神経が通っているので、そこを温めてあげるのが良いでしょう。

暗くて静かな場所で休む方法

頭痛の症状や吐き気がある場合、電気など明るい場所にいると神経を刺激してしまいます。

すると、余計に症状を悪化させてしまいます。

頭痛や吐き気などの症状が出た場合は、すぐに電気を消して部屋を暗くしましょう。

そして、布団などで横になって休んでください。

スポンサーリンク

ツボを押す方法

お仕事でお忙しい方は、ツボ押しがオススメです。

仕事をしていて中々出来ない時に、ツボ押しならパッとできる方法です。

後頭部の痛みに効果的なツボは、風池です。

詳しいやり方は、動画を見ながらやってみましょう。

コツは、力を入れすぎずに優しく、風池のツボを押すことです。

私もやってみましたが、非常に気持ちがいいです。

後頭部の頭痛で辛い方は、是非やってみましょう。

副鼻腔炎からの頭痛が起きる原因

では、なぜ副鼻腔炎から頭痛が起きてしまうのでしょうか?

その理由としてあげられるものは以下の3つです。

  1. 三叉神経の刺激症状
  2. 副鼻腔炎ではない頭痛
  3. アレルギー症状以外の別の病気

などです。

それぞれ具体的に、説明します。

スポンサーリンク

三叉神経の刺激症状からの頭痛

三叉神経とは、脳にある12個の神経のうちの1つです。

顔の感覚(痛覚・触覚など)を脳に伝える働きをしています。

副鼻腔炎になると、この「三叉神経」という神経を刺激してしまいます。

それにより、頬や眉間、額に痛みを感じてしまいます。

また、他の症状では頭全体が痛くなったり後頭部だけが痛くなったりします。

副鼻腔炎ではない場合の頭痛

副鼻腔炎ではない場合、アレルギー性鼻炎により頭痛の症状が出ることもあります。

アレルギーの元であるアレルゲンが、鼻の粘膜に着くことによりアレルギー症状が出ます。

それにより、鼻の粘膜が腫れてしまうことがあるのです。

鼻の粘膜が腫れてしまうと、副鼻腔への入り口付近で炎症が起き、空気の通りが悪くなります。

その結果、副鼻腔内で換気できなくなるため圧力に差ができてしまい頭痛の症状が出てきたりします。

スポンサーリンク

その他の病気が原因で起こる頭痛

副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎以外にも、頭痛の症状が出る病気はたくさんあります。

特に、上咽頭癌には注意が必要です。

上咽頭癌は、鼻や喉につながるつなぎ目の部分にガンができる病気です。

初めのうちは、症状などもあまりみられません。

しかし、進行してくると頭蓋底という部分に入り込み、頭痛の症状が出たりします。

そのため、頭痛の症状がある場合は自分本位に副鼻腔炎だからだと決めつけず病院に行きお医

者さんに診てもらいましょう。

副鼻腔炎からの頭痛まとめ

  • 副鼻腔炎による頭痛の治し方は、市販の鎮痛剤を飲む方法や体を温める方法など!
  • 後頭部の痛みや吐き気をすぐに緩和する方法は、体を温める方法と暗い場所で休む方法、ツボ押しなど!

副鼻腔炎からの頭痛の2つの治し方で特に大事なのは、早めに病院などの耳鼻科へ行くことが分かりました。

そして、中々病院に行けない場合は、体を温めたり、暗い場所で安静にされたり、ツボ押しをしたりすることが大切です。

今後も健康に関する有力情報を配信していきます。

スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です