洗濯機で洗った物を放置したら臭いがヤバイ…何時間から洗い直しが必要?

Pocket

「洗濯物を放置したら臭いなぁ…何時間から洗い直しが必要なのかな?」

洗濯物放置による臭いは、雑菌の影響からです。

では、この臭いが出た時には、洗い直しは何時間後から必要なのでしょうか?

ということで今回は、

  • 洗濯機で洗った物を放置したら臭いがヤバイのはなぜ?
  • 何時間から洗い直しが必要?

などの疑問解決策を紹介します!

目次

洗濯後の洗濯物を放置するとなぜ臭いの?

細菌が、原因の場合があります。

モラクセラ菌という菌が繁殖すると、嫌な臭いを放ちます。

モラクセラ菌は、日常生活を送っている空間にごく一般的にある菌です。

室内干しや洗濯物が乾きにくい場所に、洗濯物を干されて乾燥に時間かかかっている時に発生します。

洗濯物に残った、たんぱく質や皮脂を分解して生乾きの臭いが発生します。

洗い直しは、洗濯物放置から何時間後?

干し忘れのタイムリミットは、夏場は1時間までで冬場は2時間までです。

同じように朝や夜に洗濯をしたら、2時間くらい忘れていても大丈夫です。

日中の暖かい時間に洗った洗濯物は、1時間以内に急いで干すようにします。

干す前に、匂いがあまりしていなくても、乾いた後に臭くなる事があるため注意が必要です。

[quads id=3]

洗濯物放置の危険性

洗濯物を放置すると、嫌な臭いが発生します。

これを経験した人は、多いと思います。

放置された洗濯物が臭う原因の1つに、雑菌が繁殖している事があります。

放置した洗濯物は、雑菌が繁殖する事を知っておきましょう。

洗濯が終わってから洗濯物を放置すると、シワになります。

放置時間が長くなると、シワが取れにくくなる可能性もあります。

特に一人暮らしの場合は、洗濯が面倒であったりします。

あまり家事を怠け過ぎていると、洗濯物にカビが生える事になってしまいます。

私は、過去にお気に入りのジャケットやズボンを洗濯後に取り出し忘れて、カビが生えました。

なので、折角洗濯しても放置していたら、洗濯をした意味がなくなってしまいます。

長時間放置した場合の対処法

臭いが気にならない場合は、放置した洗濯物を再び水洗いしてから干します。

面倒ですが、洗い直しをする方法もあります。

二度手間ですが、確実に臭い等がなくなります。

洗い直しをする時には、きちんと洗剤と漂白剤を入れて洗濯をしましょう。

詳細はこちらをご覧下さい。

詳細はこちらをご覧下さい。

洗剤と漂白剤を入れて洗濯をし直す事で、嫌な臭いも消せます。

すすぎもしっかりと行い、最初に洗った時と同じように洗います。

[quads id=3]

洗濯物を放置し忘れない為の方法

洗濯機の終了ブザーが鳴ったら、放置をしないで直ぐに干す習慣を身に付ける事です。

干す習慣を身につけるには、洗濯の時間を気にして終了のブザーが鳴るのに合わせて他の家事を並行して行います。

洗濯時間は決まっているので、洗濯を行っている時に短時間で出来る事を行いましょう。

それが終わった頃に、終了のブザーが鳴るようにします。

私の場合は、洗濯機をかけながら、入浴します。

そして、風呂に上がったら洗濯が完了しているので、その後に干しています。

やり方は、自分のやりやすいように工夫しましょう。

普段仕事をしていて忙しい人は、休みの日にまとめて家事を行う場合があります。

他の家事を行いながら洗濯を行っていると、ブザーが鳴っても気が付かない場合があります。

そして、ブザーが鳴った時に行っていた家事のキリが付かないで放置してしまう事があります。

このため、中々直ぐに干す習慣が身に付かない場合があります。

このような場合は、乾燥機付きの洗濯機で乾燥までを行うようにすると干さなくて良いです。

細はこちらをご覧下さい。

干す手間も省けて、干し忘れも防止出来ます。

洗濯機内放置まとめ

  • 洗濯機で洗った物を放置したら臭い原因は、雑菌の繁殖!
  • 洗い直しは、夏場は1時間後で、冬場は2時間以内!

など分かりました。

特に、洗濯物の放置、高い湿度や高い温度ですと、嫌な臭いが発生しやすいです。

夏場の気温が高い昼間は、特に早く洗濯機からの洗濯物の取り出しを行い、干すようにしましょう。

今後も健康に関する有力情報を配信していきます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です