ナトリウムの食塩相当量はどのくらい?1日の目安量は?

Pocket

「ナトリウムの食塩相当量はどのくらい?」

食塩相当量は、特殊な計算式で分かります。

では、1日どれくらいが適量なのでしょうか?

ということで今回は、

  • ナトリウムの食塩相当量はどのくらい?
  • 1日の目安量は?

などの疑問解決策を紹介します!

スポンサーリンク

ナトリウムの食塩相当量はどのくらい?

1日の食塩相当量は、ナトリウム量として書かれている事もあります。

ナトリウムを食塩相当量に変換するには、計算式があります。

その計算式は、ナトリウム量×2.54÷1000=食塩相当量です。

この式が覚えにくい場合は、食塩相当量1グラム=ナトリウム量393グラムという式を暗記していると換算出来ます。

覚えにくいため、ナトリウム量は400グラムにしても多少の違いはありますが、大体の量は分かります。

詳細はこちらをご覧下さい。

ナトリウムの1日の目安量や基準値

ナトリウムの1日の目安量は、600mgになっています。

食塩相当量にすると、1.5gです。

日本人の食生活を考慮すると、1日に1.5gの食塩量は現実的な数値ではありません。

生活習慣病の一時予防を目的として、日本人が目標とする食塩の摂取量は18歳以上の女性では1日に7g未満で男性は8g未満とされています。

スポンサーリンク

ナトリウムが不足するとどうなるの?

体内でナトリウムが不足すると、めまいやふらつき、脱力感、食欲不振等の症状が現れます。

ナトリウムは、体内の水分量を調整する働きがあり、不足すると体内で水分不足等が起こります。

水分が足りなくなると代謝が悪くなり、肌荒れや冷え性の原因にもなります。

また、ナトリウムは水分を蓄える性質があり、脱水症状や筋肉異常の原因にも繋がります。

更に、体内の塩分濃度の低下により神経系が正常に働かなくなり、重症化する場合もあります。

例えば、精神異常や昏睡状態に陥る事もあり、怖い状態です。

ナトリウムを取りすぎるとどうなるの?

高血圧やガン等の生活習慣病になりやすい事が、問題になっています。

血圧が高くなるのは、身体は血液の塩分濃度を下げようとして喉が渇きます。

水分を摂ると血液中の塩分濃度が正常に薄まり、血液の量は増えるため、血管に強い圧がかかってしまいます。

すると、心臓の負担が大きくなって高血圧になります。

また、喉の渇きやむくみ等も起こりやすいです。

他には、脳卒中や心疾患等のリスクが高まる事も、報告されています。

スポンサーリンク

ナトリウムと塩分の違い

ナトリウムはアルカリ金属元素の1つで、塩に含まれている成分の一部です。

ナトリウム=塩分ではありません。

塩分は、一般的には食塩の事です。

主成分はナトリウムと塩素が結合した塩化ナトリウムで、化学式ではNaClと表されます。

食塩の事になるため、食塩相当量と同じ意味になります。

商品で塩分控えめと書かれている場合は、食塩が少ないという意味になります。

食塩の中に、ナトリウムが含まれていると認識頂ければと思います。

ナトリウムの食塩相当量まとめ

  • ナトリウムの食塩相当量は、ナトリウム量×2.54÷1000で求めることが出来る!
  • ナトリウムの1日の目安量は、600mg!

ナトリウムの食塩相当量は、上記の計算式で変換出来ます。

ナトリウムは、不足しても摂り過ぎてもあらゆる症状が身体に現れてしまいます。

そのため、1日の目安量を守るようにするのはとても大事です。

今後も生活に関する有力情報を配信していきます。

スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です