エアコンの除湿運転は冬にやったらダメ!効果的な結露対策方法も紹介

Pocket

「エアコンの除湿運転って、冬にしない方が良いのかな?」

除湿運転は、冬にすると逆効果です。

では、なぜ逆効果なのでしょうか?

ということで今回は、

  • エアコンの除湿運転は冬にやったらダメ!
  • 効果的な結露対策方法は?

などの疑問解決策を紹介します!

目次

エアコンの除湿を冬にやったらダメな理由

除湿運転は、部屋の空気中の湿度を下げる事を優先にした機能です。

そのため、冬は湿度が低い事から、更に下げ過ぎてしまうのです。

湿度が下がり過ぎると、乾燥して風邪等のウイルス性の病気にかかりやすくなります。

効果的な結露対策方法

すぐに始められる方法は、こまめに換気を行う事です。

結露が発生しやすい時期は、湿気をこもらせないために換気扇を常に回すのがおすすめです。

そして、窓以外にも結露が発生する場所があります。

それは、クローゼットや押し入れなどです。

これらを閉め切っていると、そこだけ温度が低くなり、内部に結露が出来ます。

なので、収納スペースも小まめに換気を行いましょう。

観葉植物は、光合成を行う時に、水蒸気を出します。

なので、観葉植物を窓際に配置すると、結露が出来やすくなります。

しかも、観葉植物といえば生活の邪魔にならない場所に設置しますね。

すると、自然と窓際になりやすいのです。

置き場所が見つからない場合は、換気しやすい換気扇やドア付近等に移動させましょう。

詳細はこちらをご覧下さい。

室内と室外の温度差が大きいと、飽和水蒸気量の差も大きくなり、結露が発生します。

そのため、暖房を使い過ぎないようにするだけでも対策になります。

衣類を一枚多く着るなどして、必要以上に室温を上げないようにしましょう。

[quads id=3]

除湿に最適な除湿機

最適な除湿機は、ハイブリッド除湿機のロゼペリドです。

詳細はこちらをご覧下さい。

なぜ、ロゼペリドが良いのでしょうか?

それは、ハイブリッド式の除湿機だからです。

除湿機には種類があり、デシカント方式とハイブリッド方式があります。

デシカント方式は、冷媒で冷やすのではなくて、ゼオライトを使って空気中の水分を取り除いていきます。

水分の吸着性に優れていて、空気中の水分を吸着して乾いた空気に変換します。

吸着した水分は、ヒーターにより温められます。

更に、熱交換内で冷やされて水滴になってタンク内に徐々に溜まっていきます。

ハイブリッド方式は、夏場はコンプレッサー方式で冬場はデシカント方式で運転をします。

つまり、両方の方式で能力が効果的に発揮出来る方式になっています。

ハイブリッド方式は、除湿機の理想的な方式で、1年中快適に使用出来ます。

なので、1年間使えるロゼペリオがオススメです。

除湿に最適な除湿剤

最適な除湿剤は、ドライペットです。

詳細はこちらをご覧下さい。

なぜ、この除湿剤が良いのでしょうか?

それは、置くだけで湿気対策が出来るからです。

しかも、コンパクトサイズなので場所を選びません。

そして、備長炭が含まれているので、除湿以外に消臭効果もあります。

価格も非常に手頃なので、オススメです。

[quads id=3]

冬に部屋干ししたらエアコンの暖房で乾くのか?

エアコンを上手く活用する事で、部屋干しをしても洗濯物を乾かす事は出来ます。

エアコンからは温風が出てくるので、部屋の温度が上がります。

曇りの日の外干し等に比べると、乾きやすくなります。

ただ、発生する水蒸気は部屋の中に溜まるため、完全に洗濯物を乾かすのに時間がかかります。

また、部屋を閉め切ってエアコンを使用するので、水蒸気の逃げ場がなくなります。

すると、湿度と温度の上昇から、室内にカビが生えやすい環境を作ってしまいます。

そこで有効になるのが、ロゼペリド除湿機やドライペットなどでの除湿対策をする事です。

部屋の中の水分を逃がし、乾いた空気を部屋の中に取り込んでくれるので、洗濯物が乾きやすくなります。

エアコンの除湿運転まとめ

  • エアコンの除湿運転は、冬にやると部屋の湿度を余計に下げてしまうため、禁止!
  • 効果的な結露対策方法は、常に換気扇を回すこと!

など分かりました。

エアコンの除湿は、絶対冬にしないようにしましょう。

風邪などの病気に、かかりやすくなってしまいます。

そして、結露が気になる場合は、こまめに換気扇を回すようにして対処してみて下さい。

今後も健康に関する有力情報を配信していきます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です