サンポールをトイレ以外で使える3つの方法!使ってはいけない場所も調査

Pocket

「サンポールってトイレ以外でも使えるの?」

サンポールは、トイレ以外に3つ使える方法があります。

では、その方法はなんなのでしょうか?

今回は、サンポールをトイレ以外で使える3つの方法や使ってはいけない場所を紹介します!

目次

意外な所に!サンポールをトイレ以外で使える3つの方法

サンポールをトイレ以外に使える3つの方法は、以下をご覧下さい。

  • お風呂のタイルの黒ずみ取り
  • 雑草の除草
  • 工具の錆び取り

などあります。

それぞれ具体的に説明します。

お風呂のタイルの黒ずみにサンポール

サンポールをお風呂のタイルの汚れにたっぷりかけて、ラップでパックを15分程度放置をします。

サンポールは液体であるため、タイルにかけて放置をすると下に流れ落ちてしまいます。

このため、ラップでパックをします。

スポンジで擦り洗いをして、最後にシャワーでしっかりと洗い流したら完了です。

サンポールを使った方法は強力ですが、あくまでも最終手段として考えておきましょう。

サンポールを使う時には、換気をしながら行うのが重要です。

ドアの下に換気口が付いている場合は、ドアを閉めたまま換気扇を回しながら作業を行います。

[quads id=3]

生い茂った雑草の除草にサンポール

サンポールは塩素であるため、雑草にかけるだけで除草が出来ます。

倍に薄めて使っても、余裕で雑草が枯れます。

意外と除草剤よりも、効果が強力です。

一般的に販売されている除草剤はグリホ系で、枯れるまでに1週間から10日間かかります。

時期によっては、この間に種を付けられてしまうかもしれないです。

ただ、サンポールなら、木まで枯らす程の効果があります。

使い方は簡単で、除草剤のように雑草にかけるだけです。

錆びまくった工具のサビ取りにサンポール

工具を中性洗剤で洗い流して、パーツクリーナーで脱脂します。

脱脂を行わないと、サンポールの効果が半減してしまいますのでご注意下さい。

サンポールを工具が浸る程度容器に入れて、1時間くらい放置します。

20分くらいすると、小さい泡が沢山出てきます。

容器から工具を取り出して、軽く水で流してワイヤーで磨きます。

放置する時間は錆びの程度にもよりますが、1時間を目安に行います。

サンポールを絶対に使ってはいけない場所

サンポールは使える所と使えない所は、金属製の物やステンレスなどです。

素材を溶かしたり、変色する恐れがあります。

シンクや蛇口の水垢取りでも使って長時間放置をしてしまうと、傷めて金属がボロボロになってしまうため注意をします。

ステンレスも変色してしまうため、長時間ステンレスをサンポールに放置してはいけないです。

サンポールをかけたら直ぐに汚れを擦り落として、サッと水で洗い流します。

また、お風呂の水垢取りにサンポールを使うと、汚れは落ちないです。

お風呂の水垢はアルカリ性で、皮脂や汗の汚れは酸性です。

水垢には皮脂も混ざっているため、汚れが落ちないのです。

むしろ、汚れが広がる場合があります。

サンポールを使って広がった場合は、酸性の汚れの可能性があります。

酸性の汚れを落とすには、クエン酸と重曹が効果的です。

サンポールをトイレ以外で使う方法まとめ

  • サンポールをトイレ以外に使える3つの方法は、お風呂のタイルの黒ずみ取り、除草、工具の錆び取りなど!
  • サンポールを絶対に使ってはいけない場所は、金属製の物やステンレス、お風呂の水垢取りなど!

サンポールはトイレ掃除以外でも使う事が出来て、お風呂のタイルの黒ずみや雑草の除草等用途はいくつかあります。

サンポールを様々なものに、効果的に使うのがおすすめです。

ただ、金属製品やシンク、お風呂の水垢などサンポールを使えない場所もあるため、それに気を付けて使っていきましょう。

今後も生活に関する有力情報を配信していきます。



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です